会社のサイディング営業部長から、サイディングパネルと曲げ物類を効率良く出したりしまったり出来る倉庫を作って欲しいと頼まれて、11月頃から暇をみて製作を開始しました。
設計図なんて無いし、費用を極力抑えて作ろう、という事だったので、会社に埋もれている在庫をほじくり出し、極力余ってる材料で組み立てできる様に少ない脳みそをフル回転w
作業はすべて仕事の合間、もしくは雨で現場が作業出来ない時にコツコツとやりました。
骨組みに使った単管パイプは、倉庫の裏で半分土に埋もれていたやつを発掘。
何しろ柱が立たないと先に進まないので、ブレスを付けるプレートだけ溶接して柱をコンクリで固めてしまいました。詳細考えるのは後でいいかなーと。
倉庫の幅が5mちょっとになったので梁(?)となる部分には4mモノの単管を溶接で継ぎ足し、たわみに対する強度を出す為に、ブロック工事で使うD-10鉄筋を溶接してトラス構造にしてみました。
柱は大まかな位置だけ決めて、(高さは後から切るつもりで)レベルも見ずに適当に立てました(笑)
とりあえず10mm鉄筋棒を表裏にジグザグに溶接して組んだトラスをくっつけてみる。ブレス(斜めのバッテンのやつ)付けてターンバックル締めたら予想以上に頑丈!
タワミに対する強度もかなり強い‼︎やっぱトラスって素敵♡
ブレス取り付け部分。とりあえず溶接した座金的なプレートに何故か10mmのネジが切ってあったので、そのままM10ボルト止め(*´∇`*)ラッキー♡
ちなみにブレスも10mm鉄筋棒に、ホームセンターで買ってきた6×32のフラットバーを切り欠いて溶接しました。金物類から手作りしてるので、手間暇かかってます(´・ε・`)
屋根材は会社にあったポリカ波板の在庫だけでは足りなかったので、新品6尺トタンを買いました!
トタンはやっぱり釘でバシバシ打ちたかったので、下地は新品の垂木を買って来て取り付けました。
下地さえ組んであれば屋根材張るのはあっという間。6尺トタンを11枚使用。
土の中から掘り出した単管と大量在庫の鉄筋棒で作ったトラス(笑)汚かったからローバルスプレー(ジンクスプレー)で全体的に塗装したら見違えました(*^O^*)/
柱〜柱の間が5mあって、ボルト止めしたけど、全く反らない‼︎
垂木下地の黒い角パイプは、過去の現場で余った柱を保管してあったものを利用。
ワイヤーメッシュの代わりに、現場で解体したエキスパンドフェンスのネットを埋める(こっちの方が目が細かいし被覆があるので錆びないので強度的にもバッチリなのである)

外壁には在庫のサイディング材を張り、中にも立てかける部分に同じサイディング材で内壁を作りました。
天井板を張ってサイディング板の在庫量に合わせて差し替え可能なオリジナル設計の倒れ止め(ブックエンド的なモノ)を付けました。
我ながら使いかってがいい!天才なんじゃなかろうか。
そして倉庫の半分以上のスペースを占める、曲げ物類置き場。梱包の段ボールのサイズで作った専用設計です٩(`・ω・´)و そして収納力もバツグン♡
仕切りの棒は会社に丁度いい材料が無かったので、近くの鋼材屋さんで丸棒を買いました。
この間仕切りの棒、全部溶接しちゃうと後で位置変えるのが大変なので、ベースのフラットバーに穴開けてタップ切れば位置を変えられるようにM6のボルトで固定する作りにしました。
溶接のが手っ取り早く出来るんだけど、永く使う事を想定して、手間ひまかけました。
そして雨の養生に、カーテンレールを付け、防炎シート(ちょうどいいのが無かったので、デカいやつを半分にカットして使用)にハトメを追加して、ヒモで開閉できる幕を作りました。
学校の体育館なんかで防球ネットとかで良くある作りのやつです。
これの構造、何度と考えてもアタマがこんがらがるwダブル滑車とシングル滑車2個と、ヒモにテンションを掛けるバネを使用。
シート吊るすのに初めはハンガーレールを考えてたんだけど、コストがかかりすぎるので中止。 なんとハンガーレール用の滑車1個分の金額でカーテンレールが1本買えちゃう、というコストの違い。
結果、強度的にギリギリ普通のカーテンレールで大丈夫そうです。安く済んだ!
空いた時間にちょこちょこ作ってたので時間かかりましたw
あとは雨樋の落としパイプ付けて、照明の配線キレイにまとめればだいたい終わりかなー(´^ω^`)
今まで平置きしてシート掛けてあった在庫サイディング板と、離れたところに寝かせて保管してた曲げ物類が立て掛けてスッキリ収納できる様になったので、かなりの省スペース化を達成しました(*^O^*)/
コメント